「多くを語る者は、多く誤る」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“He that speaks much, is much mistaken.”
日本語訳
「多くを語る者は、多く誤る」
解説
この名言は、饒舌(じょうぜつ)と誤りの関係を端的に指摘し、沈黙と慎重な言葉選びの美徳を説いた警句である。ベンジャミン・フランクリンは、誠実と節度を重んじ、軽々しい発言は誤解や失言を招きやすく、慎重に言葉を選ぶ者こそ賢明であるという考えを持っていた。この言葉は、話す量と正確さ・信頼性は比例しないどころか、しばしば逆行するという事実を指摘している。
現代においても、情報過多や発言の過激さが注目されやすい社会では、話すこと自体が評価されがちだが、言葉が多いほど誤解や失点のリスクも増える。また、よく考えずに話した結果、意図しない責任や対立を生むこともある。この名言は、「言葉は少なく、重く」が理想であり、口数が多いことが必ずしも知性や有能さを意味しないという教訓である。
この言葉は、思慮深さと慎重さの重要性を静かに強調している。フランクリンは、語る前に考えること、必要な時にのみ発言すること、そして黙して観察することの価値をよく理解していた。沈黙は金なりという格言にも通じるこの名言は、言葉の責任を理解し、軽々しく口を開かぬ者こそ、信頼と敬意を得るという普遍的な真理を伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い