「半分の真実は、しばしば大きな嘘となる」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“Half a truth is often a great lie.”

日本語訳

「半分の真実は、しばしば大きな嘘となる」

解説

この名言は、事実の一部だけを伝えることが、完全な虚偽よりも悪質な誤解を招くことがあるという深い倫理的洞察を示している。ベンジャミン・フランクリンは、誠実さと情報の透明性を重んじた人物であり、意図的に一部の真実だけを語ることで、結果として本質を歪めることが可能であるという危険性をよく理解していた。この言葉は、真実の断片を用いた巧妙な嘘の方が、完全な虚偽よりも信じられやすく、かつ深刻な誤解を生むという事実を警告している。

現代社会でも、メディアや政治の世界では、ある発言や事実の一部だけを切り取って伝える「切り取り報道」や「ミスリーディングな言説」が大きな問題となっている。これは、明らかな嘘よりも、人を誘導しやすく、信頼を損なう影響力が強い。この名言は、正確な全体像を示さずに一部だけを取り出すことの非倫理性を浮き彫りにし、情報を受け取る側も常に批判的思考と判断力を持つべきだという教訓を含んでいる。

この言葉は、真実とは部分ではなく全体の中に宿るという普遍的な価値観を教えている。フランクリンは、誠実な対話や透明な社会を築くには、言葉の一部ではなく、文脈や背景を含めた「完全な真実」に誠実であることが不可欠であると考えていた。半分の真実であっても、それが意図的に隠されたものであれば、それは完全な嘘と変わらない――この鋭い警句は、今もなお、あらゆる場面において心に刻むべき教えである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る