「その場にいない者には常に非があるとされ、いる者には常に言い訳がある」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“The absent are never without fault, nor the present without excuse.”
日本語訳
「その場にいない者には常に非があるとされ、いる者には常に言い訳がある」
解説
この名言は、人間関係や議論における不在者と出席者に対する評価の不均衡を皮肉を交えて表現したものである。ベンジャミン・フランクリンは、人間の心理や集団の性質に深い理解を持ち、場にいない者は防御も反論もできないために、しばしば不当に責められがちであるという現実を見抜いていた。一方で、その場にいる者は、自分の過失について正当化や言い訳をしやすい立場にあることも指摘している。
現代でも、会議や職場、政治的な場面において、欠席した者が責任を負わされたり、批判されたりするのは珍しくない。その一方で、出席している者は弁解の機会を持つため、より好意的に解釈されやすい。このように、評価や非難は必ずしも客観的ではなく、状況に大きく左右されるという人間社会の構造的な偏りをこの名言は明快に表している。
この言葉は、不在者を安易に責めたり、出席者の言葉を鵜呑みにしすぎないことの重要性を教えている。フランクリンは、真の公正さとは、目の前にいるかどうかではなく、状況や証拠に基づいて判断する姿勢であると考えていた。見えないところで語られる評価ほど慎重であるべきだという教訓が、この短くも鋭い一文に込められている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い