「思考する者なら誰しも、我々をこの世の重大な仕事において結びつけるものが、宗教のような力を持って存在していることを認めざるを得ない」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“All who think cannot but see there is a sanction like that of religion which binds us in partnership in the serious work of the world.”

日本語訳

「思考する者なら誰しも、我々をこの世の重大な仕事において結びつけるものが、宗教のような力を持って存在していることを認めざるを得ない」

解説

この名言は、理性ある人間には、宗教的信仰とは別に、世界の重大事に取り組むうえで共通の道徳的・精神的な絆が必要であると認識されるという深い哲学的洞察を含んでいる。ベンジャミン・フランクリンは、敬虔でありながら制度的宗教に盲従せず、理性、共通善、人類への責任といった理念が、人を結びつけるもう一つの「聖なる契約」であると考えていた。

この言葉は、宗教的枠組みの中にいなくとも、人間には普遍的な義務感や倫理的な連帯が自然と存在することを示している。たとえば、人道的な活動、社会正義の追求、科学技術の発展への責任などは、宗教を越えた共通の価値観に支えられている。つまり、思考する人間は皆、何かしら「自分を超えた目的」に仕えているということに気づくのである。

この名言は、人類を結びつける真の力とは、宗教そのものではなく、それに似た道徳的責任や理性的な自覚にあるという、啓蒙思想の核心を表している。フランクリンの言葉は、信仰の有無を超えて、人間が協力して世界に貢献するべき道義的使命があることを思い起こさせる。深く考える者は、必ずそこに共通の倫理的絆を見出すという真理が、この一文には込められている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る