「子どもは、20シリングと20年を使い果たすなど、とてもできないと思っている」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“A child thinks 20 shillings and 20 years can scarce ever be spent.”
日本語訳
「子どもは、20シリングと20年を使い果たすなど、とてもできないと思っている」
解説
この名言は、若者の時間や金銭に対する感覚の甘さと、人生経験によって初めて得られる現実認識の違いを鋭く表現している。ベンジャミン・フランクリンは、節度と自制を人生の重要な徳と考えており、人は若い頃には資源の有限さを理解せず、浪費する傾向があるということをよく知っていた。この言葉は、時間と金の価値を知らぬままに過ごすことの危うさを警告している。
現代でも、若い世代が時間やお金を無限にあるように感じてしまうことはよくある。たとえば、「まだ若いから」と将来の準備を後回しにしたり、衝動的な消費に走ることは珍しくない。しかし、人生経験を重ねた人ほど、20年などあっという間に過ぎ、20シリング(現在でいえば少額の金銭)も無計画に消えることを知っている。有限な資源をどう使うかが、人生の質を大きく左右するという点で、この名言は本質的な警告を発している。
この言葉は、自分の資源を「尽きるもの」として意識することの重要性を教えている。フランクリンは、時間も金も使い道次第でその価値が大きく変わることを理解していた。だからこそ、早くから節度を学び、時間と金の使い方に責任を持つことが、真の成熟への第一歩であるという教訓を、この短い一文で力強く伝えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い