「幸福なのは働く人間であり、惨めなのは怠ける人間である」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“It is the working man who is the happy man. It is the idle man who is the miserable man.”

日本語訳

「幸福なのは働く人間であり、惨めなのは怠ける人間である」

解説

この名言は、人間の本当の充実と幸福は、労働や目的ある活動の中にこそ見出されるという人生観を端的に表している。ベンジャミン・フランクリンは、倹約と勤勉を美徳とする精神を体現しており、何かのために働くことが人間に活力と喜びを与えるという信念を持っていた。ここで言う「働く」とは単に肉体労働に限らず、精神的・創造的な努力や社会的貢献も含まれている

現代においても、この真理は多くの人に当てはまる。たとえば、退職後に何の目的も持たずに過ごす人がうつ状態に陥る一方で、自分の役割を持ち続ける人は年齢にかかわらず生き生きとしている。また、失業中に無為な時間を過ごすことが精神的な不安や喪失感を引き起こす一方で、小さな仕事でも何かに取り組むことで自尊心が回復することはよくある。労働は苦役ではなく、人間を生かす源なのである。

この名言は、人生の満足とは成果や報酬ではなく、自分の存在が意味を持つという実感から生まれることを示している。フランクリンは、怠惰の中に幸福はなく、行動と責任の中にこそ人生の価値があると語っている。これは、現代に生きる私たちにとっても、充実感を求めるならまず何かに取り組めという普遍的な教えとなっている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る