「賢者は助言を必要とせず、愚者は助言を受け入れない」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Wise men don’t need advice. Fools won’t take it.”
日本語訳
「賢者は助言を必要とせず、愚者は助言を受け入れない」
解説
この名言は、助言の本質的な限界と人間の受け止め方に対する皮肉を込めた観察である。ベンジャミン・フランクリンは、人間の行動と性格に関する鋭い洞察を数多く残しており、ここでも知恵と愚かさの対照を通じて、助言がいかに無力になり得るかを指摘している。賢者はすでに正しい判断ができるため助言を必要とせず、愚者は助言されても耳を貸さないという、助言する者にとっては悩ましい真実が表現されている。
現代でも、経験に基づいた忠告や指導が、最も必要な相手にほど届かないという事態は珍しくない。たとえば、若者や部下に対して親身に助言しても、聞く耳を持たずに失敗を繰り返す人もいれば、何も言われずとも着実に自分の道を修正していく者もいる。このように、知恵は外部から与えられるものではなく、自らの姿勢と理解によって初めて生かされるものである。
この名言は、助言の価値は、それを受け入れる側の器によって決まるという厳しい現実を示している。フランクリンは、本当に賢い者はすでに学ぶ姿勢を持っており、愚か者はその姿勢すら持たないことを喝破している。この言葉は、助言をする前に、まず相手がそれを受け入れる準備ができているかどうかを見極めよという静かな教訓でもある。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い