「富を持つ者がその所有者なのではなく、それを楽しむ者こそが真の所有者である」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Wealth is not his that has it, but his that enjoys it.”
日本語訳
「富を持つ者がその所有者なのではなく、それを楽しむ者こそが真の所有者である」
解説
この名言は、富の本質は所有そのものではなく、それをどう活かし、楽しむかにあるという深い洞察を示している。ベンジャミン・フランクリンは倹約と節度を尊びながらも、生きることの充実や心の豊かさを見失わない姿勢を大切にしていた。この言葉は、いかに多くの財産を持っていても、それを喜びや満足に変えられなければ意味がないという教訓を含んでいる。
現代社会でも、富に恵まれていながら不安や執着にとらわれて幸福を感じられない人々は少なくない。一方で、限られた収入であっても、日々の生活や人間関係を味わい楽しむ人は、真に豊かだといえる。この名言は、幸福とは外部から与えられるものではなく、内面の態度と感受性によって形づくられることを教えている。
この言葉はまた、富と人生の目的との関係を再考する視点を与えてくれる。フランクリンは、所有に囚われず、それを使ってどう生きるかを重視すべきであるというメッセージを込めている。本当の意味での豊かさとは、持っていることではなく、それを楽しみ、感謝できる心にこそ宿るのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い