「小さな出費に気をつけよ。小さな漏れが大きな船を沈めるのだ」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Beware of little expenses. A small leak will sink a great ship.”
日本語訳
「小さな出費に気をつけよ。小さな漏れが大きな船を沈めるのだ」
解説
この名言は、些細な無駄や油断が積もり積もって重大な損失を引き起こすという警告である。ベンジャミン・フランクリンは倹約と効率を美徳と考え、経済的な成功も日々の細かい管理によって支えられると信じていた。この言葉は、どんなに大きな財や仕組みでも、小さな見落とし一つで崩壊することがあるという、実務家ならではの現実感覚を映し出している。
現代でも、家計や企業経営において「小さな出費」や「見えにくい支出」が累積して、大きな赤字を生むことがある。たとえば、定額課金サービスや毎日のちょっとした浪費が、やがて全体の資金繰りを圧迫する要因となる。また、企業でも些細なコスト管理の甘さが利益率を蝕み、大規模な経営危機に発展する例は少なくない。
この名言は、細部を軽視せず、慎重に積み上げる姿勢の大切さを教えている。大きな目標や事業を持つ者ほど、小さな欠陥を早期に発見し修正する力が求められる。フランクリンの教えは、華々しい成果の裏側にある地味な管理と注意力の価値を、力強く語りかけているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い