「分別を欠くところでは、すべてが欠けている」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“Where sense is wanting, everything is wanting.”

日本語訳

「分別を欠くところでは、すべてが欠けている」

解説

この名言は、理性や分別が人生や社会におけるすべての基盤であるという根本的な真理を突いている。ベンジャミン・フランクリンは、科学者・実務家・政治家としての広範な経験から、判断力の欠如がどれほど深刻な損失をもたらすかを熟知していた。この言葉は、分別や常識といった「思慮深さ」が欠けている場所では、富や学問、地位など他のいかなる資源も活かされないという警告である。

現代社会においても、知識や技術だけでなく、状況を見極める判断力や節度ある行動が成功や信頼を築く鍵となっている。たとえば、高い学歴を持ちながらも傲慢で協調性に欠ける人は組織で信頼を失いやすい。あるいは、資金力があっても経営判断を誤れば企業は崩壊する。理性を欠いた行動は、他の長所をすべて無駄にするのである。

この名言は、本質を見抜く知性の尊さを私たちに思い出させる。分別とは単なる知識ではなく、知識をどう使うかを決定する力である。フランクリンが強調したのは、冷静な思考と節度ある行動こそが、人間のあらゆる力を実際に意味あるものにするという、永遠に色あせない原則なのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る