「神は自ら助くる者を助く」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“God helps those who help themselves.”
日本語訳
「神は自ら助くる者を助く」
解説
この名言は、自己努力の重要性を宗教的信念と結びつけて表現した警句である。ベンジャミン・フランクリンが広めたことで知られるこの言葉は、彼の著作『貧しいリチャードの暦』にも登場し、怠惰を戒め、自立と勤勉を奨励する教訓として植民地時代のアメリカに広く浸透した。フランクリンは敬虔でありながらも、信仰に甘えることなく、行動によって道を切り開く姿勢を何よりも尊んだ。
現代社会でもこの考え方は通用する。困難に直面したときに、援助を待つのではなく、自ら動いて状況を打開する人こそが、周囲の支援や好機を引き寄せる。例えば、失業した人が自己研鑽や求職活動に積極的であれば、支援制度や人脈の助けを得やすくなるように、行動が信頼と運を呼び込む土台となるのである。
この名言は、単なる宗教的格言にとどまらず、人生における主体性の原理を端的に示している。努力する者にこそ道が開け、他者や運命もまたその背中を押す。フランクリンの人生そのものが、無学な少年から国家の指導者へと成り上がった例として、この教えの真実性を裏付けている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い