「議論し、反論し、論破ばかりしている人々は、たいてい物事がうまくいかない。彼らは時に勝利を得ることもあるが、より有益な善意を得ることは決してない」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Those disputing, contradicting, and confuting people are generally unfortunate in their affairs. They get victory, sometimes, but they never get good will, which would be of more use to them.”
日本語訳
「議論し、反論し、論破ばかりしている人々は、たいてい物事がうまくいかない。彼らは時に勝利を得ることもあるが、より有益な善意を得ることは決してない」
解説
この名言は、論争に勝っても人望を失えば意味がないという人間関係における本質的な教訓を示している。ベンジャミン・フランクリンは若い頃から議論好きであったが、やがてそれが人との距離を生むことを学び、円滑な関係を築く力の重要性に気づいたとされる。この言葉は、理論的な勝利よりも人々の信頼や善意こそが長期的な成功を支えるという彼の成熟した人生観を反映している。
現代社会においても、職場や家庭、SNSなどで「正しさ」に固執して対立を深める人々は珍しくない。しかし、たとえ議論に勝ったとしても、相手の信頼を失えば協力や支援は得られず、孤立してしまう。長期的な成果を得たいのであれば、他者との関係性を重視し、共感や寛容の姿勢を持つことがより有効である。
この言葉は、勝つことと成功することは異なるという教えである。短期的な論理の優位を得ることよりも、人の心を動かし、善意と支援を得る方がはるかに価値がある。フランクリンのように、時には言葉を飲み込み、耳を傾けることが、最終的には豊かな人間関係と実利をもたらすのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?