「食欲のないまま食べる食事が退屈な栄養補給であるように、熱意のない学びは、吸収したものを消化せずに記憶を損なう」
- 1452年4月15日~1519年5月2日
- イタリア出身
- 万能人(画家、彫刻家、建築家、発明家、科学者など)
- 絵画「モナ・リザ」や「最後の晩餐」をはじめとする芸術作品の制作、さらに「飛行機の設計図」や「解剖学の研究」などの科学や工学における先駆的なアイデアも多く残した
英文
“Just as food eaten without appetite is a tedious nourishment, so does study without zeal damage the memory by not assimilating what it absorbs.”
日本語訳
「食欲のないまま食べる食事が退屈な栄養補給であるように、熱意のない学びは、吸収したものを消化せずに記憶を損なう」
解説
ダ・ヴィンチは、知識や学びに対する情熱を持つことが、効果的な学習の鍵であると考えていた。この名言では、学びを「食事」に例えている。食欲のないまま食べる食事は、栄養は摂取されるかもしれないが、楽しみや満足感が伴わず、最終的には退屈で無益なものに感じられる。同様に、熱意や興味のない学びも、知識をただ表面的に吸収するだけで、真の理解や記憶として定着しないということを指摘している。
「熱意のない学びは、記憶を損なう」という部分は、ただ学習するだけではなく、興味や情熱を持って取り組むことの重要性を強調している。学びに対する情熱がなければ、吸収した知識は頭の中で消化されず、単なる情報として記憶されるだけで終わってしまう。ダ・ヴィンチは、深く学び、理解し、記憶に定着させるためには、学ぶこと自体に楽しみや興味を感じることが必要であると考えていた。
さらに、この名言は、学びの質を高めるために内なる動機づけが重要であることを示している。興味や好奇心が学習の原動力となるとき、知識は単なる暗記の対象ではなく、深い理解と結びつく。ダ・ヴィンチ自身、さまざまな分野に対する好奇心と情熱を持ち、それが彼の生涯にわたる多岐にわたる研究や発明の源となっていた。この名言は、彼自身の学びの姿勢を反映しているといえる。
現代の教育や学習の場においても、興味や情熱を持って学ぶことの重要性は変わらない。知識をただ受け入れるだけでなく、好奇心を持って深く学ぶことで、その知識が自分のものとなり、より持続的な理解が得られる。この名言は、学びのプロセスに情熱と興味を持つことがいかに大切であるかを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
教育と学び