「これほどの死、これほどの犠牲と破滅、これほどの英雄的行為の果てに、より偉大で、より良き人類が生まれないなどということは、耐えられないし、あってはならない」

シャルル・ド・ゴールの名言
シャルル・ド・ゴールの名言
  • 1890年11月22日~1970年11月9日
  • フランス出身
  • 軍人、政治家、第18代フランス大統領
  • 第二次世界大戦中に自由フランスを主導し、戦後はフランス第五共和政を樹立。大統領として強力な指導力を発揮し、植民地政策の転換や独自の外交路線を推進した。近代フランスの象徴的指導者として知られている。

英文

“It is not tolerable, it is not possible, that from so much death, so much sacrifice and ruin, so much heroism, a greater and better humanity shall not emerge.”

日本語訳

「これほどの死、これほどの犠牲と破滅、これほどの英雄的行為の果てに、より偉大で、より良き人類が生まれないなどということは、耐えられないし、あってはならない」

解説

この名言は、戦争の悲劇を乗り越えた先にこそ、より高次の人間性と世界が築かれなければならないという、シャルル・ド・ゴールの強い倫理的信念を語っている。第二次世界大戦という未曾有の破壊と苦難を経験した彼にとって、そこから何の進歩も学びも得られず、同じ過ちを繰り返すような人類の未来は、倫理的にも精神的にも受け入れがたいものだった。

ド・ゴールは、フランスの復興だけでなく、ヨーロッパの再生、さらには人類全体の道徳的成長を見据えていた指導者である。この言葉には、単なる勝者の論理や政治的成功を超えて、人類がその苦しみの中から学び、進化しなければならないという歴史的責任への強い自覚が表れている。戦死者や犠牲者の記憶に応えるためにも、より良い社会と世界を築くことこそが、真の報いであるという思想である。

現代においても、この名言は深い意義を持つ。戦争や災害、社会的混乱が繰り返される中で、そこから学びを得て、より公平で寛容な人間社会を目指すことができるのかが問われている。この言葉は、犠牲の記憶をただの過去にとどめず、未来への道標とせよという、強く静かな呼びかけであり、時代を超えて響く人道的理想の証である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る