「剣こそが世界の軸であり、その力は絶対である」

- 1890年11月22日~1970年11月9日
- フランス出身
- 軍人、政治家、第18代フランス大統領
- 第二次世界大戦中に自由フランスを主導し、戦後はフランス第五共和政を樹立。大統領として強力な指導力を発揮し、植民地政策の転換や独自の外交路線を推進した。近代フランスの象徴的指導者として知られている。
英文
“The sword is the axis of the world and its power is absolute.”
日本語訳
「剣こそが世界の軸であり、その力は絶対である」
解説
この言葉は、暴力と武力が歴史を動かす原動力であるという、冷厳な現実を表した名言である。ここで言う「剣」は比喩であり、軍事力、暴力、そして戦争の力を象徴している。もしこの発言がシャルル・ド・ゴールのものであるならば、それは彼の軍人としての出自と、戦争によって国際秩序が再編される現実を深く認識していた態度に起因するものであろう。
ド・ゴールは平和や理念を重んじる一方で、フランスの独立や尊厳を守るには、自らの力を持たねばならないという確固たる信念を持っていた。核抑止力の整備やNATO軍事機構からの独立的姿勢も、剣を持たぬ者は尊重されぬという国際政治の論理を見据えての行動である。この名言には、力なき正義は無力であり、力を伴う正義こそが世界に影響を及ぼすという現実主義が現れている。
現代でもこの言葉は議論を呼ぶ。理想主義的な国際協調や対話の重要性が叫ばれる一方で、軍事力や抑止力の存在が外交的影響力の土台であることは否定できない。この名言は、理念と力の両立、あるいはその緊張関係を直視するための出発点となりうる。剣は世界を動かす力でありながらも、それを持つ者がどのように用いるかこそが、歴史の正義を左右するという警告でもある。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い