「あるものがより完全であればあるほど、それは善き扱いにも悪しき扱いにもより敏感となる」

- 1265年頃~1321年9月14日
- イタリア(フィレンツェ共和国)出身
- 詩人、哲学者、政治家
- 叙事詩『神曲』の作者として知られ、中世ヨーロッパ文学の頂点を築いた。トスカーナ語(イタリア語)の発展にも寄与し、「イタリア語の父」とも称される。現世・煉獄・天国を旅する壮大な構想を通じて、宗教・倫理・政治の問題を詩的に表現した。
英文
“The more perfect a thing is, the more susceptible to good and bad treatment it is.”
日本語訳
「あるものがより完全であればあるほど、それは善き扱いにも悪しき扱いにもより敏感となる」
解説
この言葉は、『神曲』煉獄篇第3歌において語られる思想を反映しているとされるが、この英文そのものがダンテの原文に完全に対応する表現として存在するわけではない。しかしながら、ダンテが魂の完成度や高貴さに比例して、その感受性や苦悩の深さもまた増すと述べている主張と思想的に合致しているため、ダンテの倫理観を的確に捉えたパラフレーズとしては評価できる。
この名言が示す中心的な概念は、完成されたものほど、それに施される善や悪の影響を強く受けるというものである。これは、人間の魂にも当てはまるとされ、高貴で洗練された精神は、小さな善にも深く感動し、わずかな悪にも深く傷つくという考えにつながる。ダンテの煉獄篇では、魂の浄化の過程において、感受性の高まりが重要な役割を果たす。
この考えは現代にも通じる。精神的に成熟した人や、倫理的に高潔な人物ほど、世の中の不正や他者の苦しみに対して敏感に反応する。同時に、小さな親切や正義に深く感動する力も持っている。この名言は、完全性や高潔さは鈍感ではなく、むしろ深い感受性と表裏一体であるという人間理解を示しており、真に価値あるものは、扱い方次第で輝きもすれば壊れもするという、倫理的な責任を伴う深い真理を語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い