「堅く据えられた塔のようであれ。いかなる突風にもその頂は揺らぐことがない」

- 1265年頃~1321年9月14日
- イタリア(フィレンツェ共和国)出身
- 詩人、哲学者、政治家
- 叙事詩『神曲』の作者として知られ、中世ヨーロッパ文学の頂点を築いた。トスカーナ語(イタリア語)の発展にも寄与し、「イタリア語の父」とも称される。現世・煉獄・天国を旅する壮大な構想を通じて、宗教・倫理・政治の問題を詩的に表現した。
英文
“Be as a tower firmly set; Shakes not its top for any blast that blows.”
日本語訳
「堅く据えられた塔のようであれ。いかなる突風にもその頂は揺らぐことがない」
解説
この言葉は、『神曲』煉獄篇第5歌に登場する一節であり、導き手であるウェルギリウスがダンテに対して忠告する言葉として語られる。ここでの比喩は、精神的な安定と道徳的な堅固さを象徴しており、あらゆる感情や誘惑、外的な混乱に対して揺るがぬ心を持てという教えが込められている。
ダンテの時代には、政治的動乱や宗教的分裂が社会を覆っており、信仰と理性によって内面を確立することが人間の尊厳と見なされていた。この塔の比喩はまさに、自我の確立と精神の独立性を理想とする中世後期の倫理観を体現している。塔は外からの風を受けても倒れず、揺れないことで、その存在の意義を示すのである。
現代においても、個人が情報や意見の嵐にさらされ、感情に翻弄されやすい時代において、この言葉は非常に示唆的である。安定した価値観と確かな信念を持つことが、混乱の中での指針となる。この名言は、内なる強さと節度を保つことの重要性を強く説いている。変わらぬ塔のように生きる姿勢は、今なお高い理想とされる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い