「道徳的危機の時代に中立を保つ者のために、地獄の最も暗き場所が用意されている」

- 1265年頃~1321年9月14日
- イタリア(フィレンツェ共和国)出身
- 詩人、哲学者、政治家
- 叙事詩『神曲』の作者として知られ、中世ヨーロッパ文学の頂点を築いた。トスカーナ語(イタリア語)の発展にも寄与し、「イタリア語の父」とも称される。現世・煉獄・天国を旅する壮大な構想を通じて、宗教・倫理・政治の問題を詩的に表現した。
英文
“The darkest places in hell are reserved for those who maintain their neutrality in times of moral crisis.”
日本語訳
「道徳的危機の時代に中立を保つ者のために、地獄の最も暗き場所が用意されている」
解説
この言葉はしばしばダンテ・アリギエーリの『神曲』に由来するものとして広く引用されるが、原典にこの英文に完全に一致する表現は存在しない。前述の「非難もされず、称賛もされぬまま生きた哀れな魂たち」という地獄篇第3歌の内容を、近代的な言葉で再構成したものである可能性が高い。したがって、ダンテの思想を反映したパラフレーズ(意訳的再構成)とは言えるが、本人の言葉そのものではない。
とはいえ、この名言に込められた思想はダンテの倫理観と深く通じている。『神曲』における中立者たちは、まさに善にも悪にも加担しなかったことによって、地獄にも天国にも入る資格を失い、永遠に苦しむ運命を背負う。道徳的岐路における沈黙や傍観は、悪と同等の非道であるという強いメッセージが、ダンテの詩には確かに存在している。
現代社会でも、この言葉はしばしば政治的不正義や人道的危機に対して無関心であることへの批判として引用される。道徳的選択が求められるときに中立を装うことは、正義の否定につながるという警鐘を鳴らすこの言葉は、ダンテの精神を汲んだ現代的な表現として評価すべきである。しかしながら、ダンテ本人の発言として紹介することは誤解を生むため、慎重に扱うべきである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い