「目的は明確だ。それは、安全と財政の健全性の両立である。この国には、その両方を受ける権利がある」

- アメリカ合衆国出身
- 軍人、政治家、第34代アメリカ合衆国大統領
- 第二次世界大戦中に連合国軍の最高司令官としてヨーロッパ戦線を指揮し、ノルマンディー上陸作戦を成功に導いた。大統領としては冷戦下の安定と経済成長を推進し、州間高速道路網の建設や公民権運動初期への対応でも知られている。
英文
“The purpose is clear. It is safety with solvency. The country is entitled to both.”
日本語訳
「目的は明確だ。それは、安全と財政の健全性の両立である。この国には、その両方を受ける権利がある」
解説
この名言は、国家運営において「安全保障」と「財政健全性」という二つの基本的要素を同時に追求すべきであるという、アイゼンハワーの明確なビジョンを示した言葉である。彼は軍事力の重要性を認めつつも、防衛の名のもとに財政を疲弊させては国家の持続的な発展が損なわれるという深い懸念を持っていた。ここで語られる「purpose(目的)」は、国家の繁栄と安定を守るための原則的指針を意味する。
「safety with solvency(財政健全性を伴う安全)」という表現は、安全保障と経済的持続可能性を切り離してはならないという現実的かつ倫理的な主張である。軍備の拡張や過剰な支出が国家の財政を圧迫し、結果として社会保障や教育、インフラといった他の重要分野を犠牲にするようでは、本当の意味での「安全」は成立しない。アイゼンハワーは、単なる強さではなく、バランスの取れた国家運営こそが真の強さを生むと考えていた。
現代においても、この名言はきわめて示唆的である。安全保障の強化と財政赤字の拡大という二律背反に悩む多くの国々に対して、「どちらか一方」ではなく「両立可能であるべきだ」という理念を突きつける。この言葉は、国家が国民に対して果たすべき最低限の責任とは、安心して暮らせる社会と、それを持続させる経済基盤の両方を保障することであるという、根本的な政治哲学を明快に語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?