「自らの原則よりも特権を重んじる国民は、やがてその両方を失うことになる」

- アメリカ合衆国出身
- 軍人、政治家、第34代アメリカ合衆国大統領
- 第二次世界大戦中に連合国軍の最高司令官としてヨーロッパ戦線を指揮し、ノルマンディー上陸作戦を成功に導いた。大統領としては冷戦下の安定と経済成長を推進し、州間高速道路網の建設や公民権運動初期への対応でも知られている。
英文
“A people that values its privileges above its principles soon loses both.”
日本語訳
「自らの原則よりも特権を重んじる国民は、やがてその両方を失うことになる」
解説
この名言は、自由社会における原則と特権の優先順位を誤ることが、社会そのものの崩壊を招くという警告である。アイゼンハワーは、戦争と冷戦という極限の時代を生き抜いた経験から、自由、法の支配、公正といった基本的な価値が社会の根幹を支えていると強く信じていた。この言葉は、便宜的な特権や利得を優先する姿勢が、国家や市民の道徳的基盤を損ない、最終的に自由と権利の喪失へとつながることを警鐘として伝えている。
「privileges(特権)」とは、社会的地位や利益、便宜を意味し、一方「principles(原則)」は、自由や平等、正義といった普遍的価値である。アイゼンハワーは、一時的な利益や快適さに溺れて原則を軽視する社会は、最終的にはその利益すら守れなくなると見抜いていた。つまり、原則を蔑ろにする国民は、特権の正当性さえ失い、どちらも瓦解するということである。
現代においても、この名言は強い意味を持つ。倫理よりも経済的便益を優先し、法の正義よりも既得権益を守ろうとする風潮が各国に見られる中で、アイゼンハワーのこの言葉は、自由を守るには原則を優先しなければならないという、民主主義の根本的教訓を再認識させてくれる。文明は利益ではなく、原則によってのみ維持される──この名言はその真理を簡潔かつ力強く語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い