「正直な異議申し立てを、不忠な破壊行為と決して混同することがありませんように」

ドワイト・D・アイゼンハワーの名言
ドワイト・D・アイゼンハワーの名言
  • アメリカ合衆国出身
  • 軍人、政治家、第34代アメリカ合衆国大統領
  • 第二次世界大戦中に連合国軍の最高司令官としてヨーロッパ戦線を指揮し、ノルマンディー上陸作戦を成功に導いた。大統領としては冷戦下の安定と経済成長を推進し、州間高速道路網の建設や公民権運動初期への対応でも知られている。

英文

“May we never confuse honest dissent with disloyal subversion.”

日本語訳

「正直な異議申し立てを、不忠な破壊行為と決して混同することがありませんように」

解説

この名言は、健全な民主主義を守るうえで不可欠な「異議申し立ての自由」と、それを否定する権力の危うさについて警鐘を鳴らすものである。アイゼンハワーは冷戦という政治的緊張が高まる時代に指導者を務め、反共主義の名の下で言論や思想の自由が抑圧される空気にも直面していた。その中で彼は、異なる意見を持つこと自体が国家への裏切りではないという明確な原則を提示したのである。

「honest dissent(誠実な異議)」は、制度の内部から発せられる改革や是正を求める声であり、それは民主主義の健全性を測る尺度でもある。一方「disloyal subversion(不忠な破壊行為)」は、体制の転覆や混乱を狙う反社会的な行為を意味する。この両者を混同することは、自由な社会において最も危険な誤りの一つであるとアイゼンハワーは訴えている。

現代においても、批判や抗議を「反逆」とみなす傾向や、政府への異議を排除しようとする風潮は各国で見られる。だからこそこの名言は、異なる意見を認め合い、議論と対話によってより良い社会を築こうとする民主主義の根本原則を再確認させてくれる。真の忠誠とは沈黙や盲従ではなく、誠実な批判を通じて国家をより良くしようとする姿勢にあるという、深く力強い教訓をこの言葉は語っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る