「歴史は長くの間、自由の保護を弱者や臆病者に委ねることはない」

- アメリカ合衆国出身
- 軍人、政治家、第34代アメリカ合衆国大統領
- 第二次世界大戦中に連合国軍の最高司令官としてヨーロッパ戦線を指揮し、ノルマンディー上陸作戦を成功に導いた。大統領としては冷戦下の安定と経済成長を推進し、州間高速道路網の建設や公民権運動初期への対応でも知られている。
英文
“History does not long entrust the care of freedom to the weak or the timid.”
日本語訳
「歴史は長くの間、自由の保護を弱者や臆病者に委ねることはない」
解説
この名言は、自由を守るには力と勇気が必要であるという現実的かつ厳しい視点を示している。アイゼンハワーは、自由が自然に維持されるものではなく、不断の努力と覚悟によってのみ保たれると考えていた。ここでいう「弱者」「臆病者」とは、単に身体的な弱さではなく、信念に欠け、行動を恐れる者たちを指している。歴史はそうした者に自由の運命を委ねないという断定は、警告であると同時に鼓舞でもある。
この言葉が語られた背景には、冷戦という地政学的対立の真っただ中で、自由主義諸国が専制や全体主義と対峙していた時代状況がある。アイゼンハワーは、アメリカだけでなく、自由を標榜するすべての国家や国民に向けて、信念と行動力を持って自由を防衛せよと訴えたのである。自由には対価が伴い、その代償を支払う覚悟のない者には維持する資格がないという、強い責任の意識が込められている。
現代においてもこの名言は通用する。権威主義の拡大、言論の自由への脅威、民主制度の形骸化が懸念される中で、自由の価値を守るには、市民が無関心であってはならない。この言葉は、自由を当然視することへの戒めであり、自らの手でそれを守り抜く意志と行動がなければ、やがて失われるという歴史の教訓を、明確に伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い