「科学における深遠な事柄は、有用だから発見されるのではない。発見することが可能だったからこそ発見されたのだ、というのは深く、そして不可欠な真理である」

ロバート・オッペンハイマーの名言
ロバート・オッペンハイマーの名言
  • 1904年4月22日~1967年2月18日
  • アメリカ合衆国出身
  • 理論物理学者、科学行政官、教育者
  • マンハッタン計画において原子爆弾の開発を主導し、「原爆の父」と呼ばれる。戦後は核兵器の規制と倫理的責任を訴え、冷戦下の科学と政治の関係に深い影響を与えた。

英文

“It is a profound and necessary truth that the deep things in science are not found because they are useful: they are found because it was possible to find them.”

日本語訳

「科学における深遠な事柄は、有用だから発見されるのではない。発見することが可能だったからこそ発見されたのだ、というのは深く、そして不可欠な真理である」

解説

この言葉は、科学の進展における本質的な動機は実用性ではなく可能性であるという、科学哲学上きわめて重要な観点を示している。オッペンハイマーは、科学の大きな発見はしばしば実用的な目的のもとではなく、知的探求心と理論的な可能性によって導かれることを指摘している。

「有用だからではなく、可能だったから」という対比は、純粋科学の精神――すなわち知ることそのものの価値を浮き彫りにする。たとえば相対性理論や量子力学のような理論は、初めは何の応用も持たなかったが、後に世界を一変させる技術的応用へとつながった。このように、最も深い発見は予測できない未来の扉を開く鍵ともなるのである。

現代社会では、科学研究の成果が即座に経済的利益や社会的課題の解決に結びつくことが求められがちである。しかしオッペンハイマーのこの言葉は、科学の自由な探究の価値を守るための警鐘でもある実用主義に偏ることなく、可能性を追う精神が、未来における真の革新をもたらす――この普遍的な真理は、今なお変わらず科学の指針であり続ける。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る