「幸福になろうとすることは、ただ静かに作動することだけを条件に機械を作ろうとするようなものだ」

- 1904年4月22日~1967年2月18日
- アメリカ合衆国出身
- 理論物理学者、科学行政官、教育者
- マンハッタン計画において原子爆弾の開発を主導し、「原爆の父」と呼ばれる。戦後は核兵器の規制と倫理的責任を訴え、冷戦下の科学と政治の関係に深い影響を与えた。
英文
“To try to become happy is to try to build a machine with no other specifications than it shall run noiselessly.”
日本語訳
「幸福になろうとすることは、ただ静かに作動することだけを条件に機械を作ろうとするようなものだ」
解説
この言葉は、幸福という目標の曖昧さと、その追求の困難さを鋭く批判的に捉えている。オッペンハイマーはここで、幸福というものが「明確な構造を持たない理想」であることを、機械設計という科学的比喩を通じて示している。つまり、何の具体的機能も目的も与えられず、ただ「静かであること」だけが要件の機械――それがいかに非現実的で、空虚な試みかを語っているのである。
この比喩において、「静かであること」とは、苦痛や衝突のない状態=幸福のイメージを象徴している。しかし、オッペンハイマーはそれだけでは人生の実質的な意味や価値を測ることはできないと示唆している。幸福を目指すこと自体が目的化されたとき、人は逆に方向を見失う。彼の科学者としての合理主義と哲学的感受性が、この冷静な認識を生み出している。
この言葉は現代社会にも通じる。SNSや広告が「幸福な生き方」を一つの完成形として提示する風潮の中で、個人が本質的な意味や目的を持たずに幸福を追い求めるとき、その試みは機械的で不毛なものとなる可能性がある。オッペンハイマーのこの指摘は、幸福とは副次的に得られるものであり、目標そのものにすべきではないという深い人生哲学を伝えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い