「我は死となりて、世界の破壊者となれり」

ロバート・オッペンハイマーの名言
ロバート・オッペンハイマーの名言
  • 1904年4月22日~1967年2月18日
  • アメリカ合衆国出身
  • 理論物理学者、科学行政官、教育者
  • マンハッタン計画において原子爆弾の開発を主導し、「原爆の父」と呼ばれる。戦後は核兵器の規制と倫理的責任を訴え、冷戦下の科学と政治の関係に深い影響を与えた。

英文

“I am become death, the destroyer of worlds.”

日本語訳

「我は死となりて、世界の破壊者となれり」

解説

この言葉は、ロバート・オッペンハイマーが原子爆弾の試験成功後に心中で想起したとされる、ヒンドゥー教の聖典『バガヴァット・ギーター』からの引用である。オッペンハイマーはこの瞬間に、人類が持ち得た最も破壊的な力を解き放ったことの意味を、神話的な言葉をもって表現しようとした。この発言は、科学と破壊の接点に立つ者の深い倫理的衝撃と自責を象徴している。

「我は死となりて」という表現には、自己と死が一体化するほどの責任の重さが感じられる。また「世界の破壊者」という語は、単なる兵器開発者ではなく、文明そのものの転換点に関与した人物としての自覚を意味する。科学がもたらす可能性と危険性、その両極を知った者にしか語れない重みがある。

この言葉は、現代においてもテクノロジーと倫理の関係を考える上で象徴的な意味を持つ。核兵器だけでなく、AI、遺伝子操作、気候工学といった分野においても、人間が創り出した力が制御不能な影響をもたらす可能性がある。オッペンハイマーのこの一節は、知識と責任、創造と破壊が常に背中合わせであることを忘れさせない警句として、歴史に刻まれているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る