「いかに自分が無知であるかを知らずして大学を出る者があってはならない」

ロバート・オッペンハイマーの名言
ロバート・オッペンハイマーの名言
  • 1904年4月22日~1967年2月18日
  • アメリカ合衆国出身
  • 理論物理学者、科学行政官、教育者
  • マンハッタン計画において原子爆弾の開発を主導し、「原爆の父」と呼ばれる。戦後は核兵器の規制と倫理的責任を訴え、冷戦下の科学と政治の関係に深い影響を与えた。

英文

“No man should escape our universities without knowing how little he knows.”

日本語訳

「いかに自分が無知であるかを知らずして大学を出る者があってはならない」

解説

この言葉は、教育の本質とは知識の蓄積ではなく、自己の限界を知ることにあるという哲学を表している。オッペンハイマーは、科学者としての深い知的探求の果てに、知れば知るほど世界の広大さと自らの無知を思い知らされるという逆説的な真理を実感していた。

大学は知識を提供する場所であると同時に、自分がいかに狭い範囲しか理解していないかを自覚させる場であるべきだというのが、この発言の核心である。真の知性は自信ではなく謙虚さに宿る。この考え方は、古代ギリシャの「無知の知」にも通じ、教育とは傲慢を削ぎ落とす訓練であるという倫理的立場をとっている。

現代においてもこの言葉は示唆的である。専門的な知識が細分化される一方で、多くの人が自分の理解の範囲を過信しがちである。大学教育の意義は、単に情報を詰め込むことではなく、探究心と知的謙虚さを育てることにある。オッペンハイマーのこの言葉は、学ぶことの本質と、知識人としての姿勢を鋭く突いているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る