「科学者は非行者ではない。我々の仕事は人間の生活条件を変えてきたが、それらの変化をどう利用するかは政府の問題であり、科学者の問題ではない」

- 1904年4月22日~1967年2月18日
- アメリカ合衆国出身
- 理論物理学者、科学行政官、教育者
- マンハッタン計画において原子爆弾の開発を主導し、「原爆の父」と呼ばれる。戦後は核兵器の規制と倫理的責任を訴え、冷戦下の科学と政治の関係に深い影響を与えた。
英文
“Scientists are not delinquents. Our work has changed the conditions in which men live, but the use made of these changes is the problem of governments, not of scientists.”
日本語訳
「科学者は非行者ではない。我々の仕事は人間の生活条件を変えてきたが、それらの変化をどう利用するかは政府の問題であり、科学者の問題ではない」
解説
この言葉は、科学者の責任とその限界についてのオッペンハイマーの見解を示している。彼は原爆開発を主導した立場から、科学の進歩が社会にもたらす影響と、その結果の責任の所在をめぐる議論の中心にいた人物である。この発言は、科学そのものは中立であり、問題はその使われ方にあるという立場を表明している。
「科学者は非行者ではない」という強い言い回しには、科学者に対する非難や道徳的攻撃に対する反発がにじんでいる。科学の成果が戦争や抑圧に使われたとしても、それは政治や軍事の決定によるものであり、科学そのものに罪はないという主張である。しかし同時に、この発言は科学者が社会から切り離された存在ではないことも暗に示している。政府に責任を委ねる一方で、科学の力を理解する者としての倫理的葛藤が背景にあることは明白である。
この問題は、現代においてますます深刻化している。人工知能、生物兵器、監視技術など、科学の成果が政治や経済の手段として利用される場面は増え続けている。この言葉は、科学者がどこまで責任を担うべきかという普遍的な問いを提起し続けており、今なお倫理と知の交差点に立つ者すべてに響くものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?