「結局は、何をしていてもいつも最後に残るのは自分自身だ。自分自身の神と向き合える、自分自身の神殿に降りていかなきゃならない。すべては自分次第なんだよ、友よ」

- 1940年10月9日~1980年12月8日
- イギリス出身
- ミュージシャン、作詞作曲家、平和活動家
- ロックバンド「ザ・ビートルズ」の創設メンバーとして世界的な名声を得た。解散後もソロアーティストとして活動し、『Imagine』などの楽曲で反戦と平和を訴えた。音楽と社会運動の両面で20世紀の文化に大きな影響を与えた。
英文
“You’re just left with yourself all the time, whatever you do anyway. You’ve got to get down to your own God in your own temple. It’s all down to you, mate.”
日本語訳
「結局は、何をしていてもいつも最後に残るのは自分自身だ。自分自身の神と向き合える、自分自身の神殿に降りていかなきゃならない。すべては自分次第なんだよ、友よ」
解説
この言葉は、ジョン・レノンが語った自己探求と内面的な信仰の必要性を強く訴えるものである。彼は、いかなる状況にあっても最終的に人間は自分自身と向き合うしかない存在であると断言し、その上で「自分の神殿(temple)」、すなわち内面の静けさや真実の核に到達することの重要性を説いている。これは、外的な宗教や権威ではなく、個人の内面にこそ答えがあるという思想に基づく。
この発想は、レノンがビートルズの一員としての喧騒から離れ、ソロ活動や家庭生活、精神的探求を深めた1970年代以降の姿勢と深くつながっている。彼にとっての「神」とは、特定の宗教的存在ではなく、自分自身の中に存在する真実や道徳の源泉であった。この言葉は、個人の覚醒と責任、そして自己との誠実な対話を促すものである。
現代社会でも、外部からの情報や期待があふれるなかで、本当の自分を見失いがちになる瞬間が多い。この言葉は、最終的に人生の答えを出すのは他者ではなく、自分自身であるという自己責任の哲学を静かに、しかし明確に示している。ジョン・レノンのこの一言は、生き方の羅針盤は内にあるというメッセージとして、今なお強い響きを持っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?