「平和のために戦うことに疲れるか、あるいは死ぬか、そのどちらかだ」

- 1940年10月9日~1980年12月8日
- イギリス出身
- ミュージシャン、作詞作曲家、平和活動家
- ロックバンド「ザ・ビートルズ」の創設メンバーとして世界的な名声を得た。解散後もソロアーティストとして活動し、『Imagine』などの楽曲で反戦と平和を訴えた。音楽と社会運動の両面で20世紀の文化に大きな影響を与えた。
英文
“You either get tired fighting for peace, or you die.”
日本語訳
「平和のために戦うことに疲れるか、あるいは死ぬか、そのどちらかだ」
解説
この言葉は、ジョン・レノンが抱いていた平和運動の過酷さと覚悟を端的に表現したものである。平和を求めることは穏やかで理想的な行為のように見えるが、実際には絶え間ない葛藤や摩擦、時に失望や無力感に直面する戦いであることをレノンは身をもって体験していた。この発言には、それでもなお平和を求め続けるべきだという強い意志がにじんでいる。
1960年代から70年代にかけて、レノンはオノ・ヨーコとともに積極的な反戦・平和活動を展開したが、その過程で世間からの嘲笑や政治的圧力、メディアの攻撃に晒された。この言葉は、そうした現実を踏まえた上で、それでも「平和」を選ぶという道徳的・個人的な決意表明でもある。彼は理想を語るだけでなく、その理想に伴う代償も受け入れていた。
現代においても、平和の実現には不断の努力と継続的な声の発信が必要であり、それはしばしば困難な道である。レノンのこの一言は、平和とは「自然に訪れるもの」ではなく、「努力して守り抜くもの」であるという現実を突きつける。疲れても諦めずに平和を求め続けること――それは単なる理想主義ではなく、生きることそのものと切り離せない闘いであるという、レノンからの静かな呼びかけである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い