「証明されるまでは、何でも信じる。だから妖精も、神話も、ドラゴンも信じている。それがたとえ心の中にあるものであっても、すべて存在しているんだ。夢や悪夢が、今ここにある現実と同じくらい“本物”じゃないと言えるだろうか?」

ジョン・レノンの名言
ジョン・レノンの名言
  • 1940年10月9日~1980年12月8日
  • イギリス出身
  • ミュージシャン、作詞作曲家、平和活動家
  • ロックバンド「ザ・ビートルズ」の創設メンバーとして世界的な名声を得た。解散後もソロアーティストとして活動し、『Imagine』などの楽曲で反戦と平和を訴えた。音楽と社会運動の両面で20世紀の文化に大きな影響を与えた。

英文

“I believe in everything until it’s disproved. So I believe in fairies, the myths, dragons. It all exists, even if it’s in your mind. Who’s to say that dreams and nightmares aren’t as real as the here and now?”

日本語訳

「証明されるまでは、何でも信じる。だから妖精も、神話も、ドラゴンも信じている。それがたとえ心の中にあるものであっても、すべて存在しているんだ。夢や悪夢が、今ここにある現実と同じくらい“本物”じゃないと言えるだろうか?」

解説

この言葉は、ジョン・レノンの現実と想像、理性と感性の境界を超えた自由な世界観を象徴している。彼は、科学や論理によって裏づけられたものだけが「存在する」とする立場に異を唱え、心の中の世界や感覚、想像の産物さえも“現実”として受け入れる姿勢を示している。これは、詩人的で芸術的な真理の捉え方でもあり、レノンの表現者としての核心部分を語る一言である。

この発想は、シュルレアリスムやカウンターカルチャー、また幼少期の無垢な想像力に対する深い共感と敬意にも通じる。彼は、大人になるにつれて「非現実的」として捨て去られてしまう夢想や幻想こそ、人間の精神や文化にとって極めて重要な意味を持つと考えていた。「心の中にあるからこそ存在する」という逆説的なリアリズムは、芸術や信仰、心理学など多くの分野で共鳴する思想でもある。

現代においてもこの言葉は、感覚や想像力の価値が軽視されがちな風潮への警鐘となる。科学的証明がすべてを支配する中で、レノンは夢や恐れ、物語が人間の内面に及ぼす“現実的”な力に光を当てた。心に宿るものもまた「現実」の一部であるというこの一言は、見えないものに価値を認める想像力の尊さと、それを失わない勇気を語っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る