「もし誰もが、もう一台のテレビではなく平和を求めたなら、平和は実現するだろう」

ジョン・レノンの名言
ジョン・レノンの名言
  • 1940年10月9日~1980年12月8日
  • イギリス出身
  • ミュージシャン、作詞作曲家、平和活動家
  • ロックバンド「ザ・ビートルズ」の創設メンバーとして世界的な名声を得た。解散後もソロアーティストとして活動し、『Imagine』などの楽曲で反戦と平和を訴えた。音楽と社会運動の両面で20世紀の文化に大きな影響を与えた。

英文

“If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.”

日本語訳

「もし誰もが、もう一台のテレビではなく平和を求めたなら、平和は実現するだろう」

解説

この言葉は、ジョン・レノンが訴え続けてきた個人の意識と社会の在り方に対する批判と希望を、鋭くかつ分かりやすく表現したものである。彼はここで、物質的欲望よりも精神的価値を優先することの必要性を説いている。つまり、社会が消費主義にとらわれる限り、真の平和は訪れないという思想が、この一言に込められている。

1970年代、特に先進国では経済成長とともに大量消費社会が広まり、人々は次々と新しい商品を求めるようになった。レノンはそうした風潮に対して、欲望の矛先を変えることが、社会そのものを変える第一歩になると信じていた。ここでの「テレビ」はその象徴であり、安易な娯楽や物の豊かさよりも、平和という価値に意識を向けることが求められている。

現代でもこの言葉は、気候変動や戦争、社会不安が続く中で、私たちが何を望み、何に価値を置くのかという根本的な問いを突きつけてくる。平和は与えられるものではなく、個々人の選択と優先順位の結果として生まれるものだという考え方は、今なお新鮮で力強い。レノンのこの一言は、小さな意識の変化が大きな社会変革につながる可能性を指し示す、行動への呼びかけである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る