「師を超えない弟子は貧しいものである」

レオナルド・ダ・ヴィンチ
レオナルド・ダ・ヴィンチの名言
  • 1452年4月15日~1519年5月2日
  • イタリア出身
  • 万能人(画家、彫刻家、建築家、発明家、科学者など)
  • 絵画「モナ・リザ」や「最後の晩餐」をはじめとする芸術作品の制作、さらに「飛行機の設計図」や「解剖学の研究」などの科学や工学における先駆的なアイデアも多く残した

英文

“Poor is the pupil who does not surpass his master.”

日本語訳

「師を超えない弟子は貧しいものである」

解説

レオナルド・ダ・ヴィンチは、自らが学ぶ過程で、多くの師から知識を得ただけでなく、それをさらに発展させ、自分自身の独自の視点や技術を築いていった。彼は、学び手が単に師の教えに従うだけではなく、自らの能力を高め、最終的には師を超えることが理想的な学びの姿であると考えていた。この視点は、学びに対する彼の進取的な姿勢を反映している。

「師を超えない弟子は貧しい」という言葉は、弟子が師から学んだ知識や技術を自分の中で発展させ、さらに高めていくことの重要性を強調している。ダ・ヴィンチは、ただ模倣するだけではなく、創造性や革新性を持って学びを深めるべきだと信じていた。師の教えはあくまで基盤であり、その上に新たな発見や進歩を築くことが、真の成長であると彼は考えていた。

また、この名言は、師匠や先輩が後進に教える際の心構えにも通じる。師の役割は、弟子に知識を与えるだけでなく、彼らが自分自身で成長し、さらには自分を超えるように導くことである。ダ・ヴィンチは、師弟関係を相互の成長の場と捉え、弟子が自分の限界を突破することで、師もまたその成果を喜ぶべきだと信じていた。

この言葉は、現代においても自己成長の重要性を教えてくれる。学びは受動的な行為ではなく、積極的に自分の知識を深め、それを新しい形で表現することが求められる。ダ・ヴィンチは、学びの本質は自己超越にあり、師を超えることで初めて学びの目的が達成されると考えていた。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る