「人は自らが望むことを、進んで信じるものだ」

- 紀元前100年7月12日頃~紀元前44年3月15日
- ローマ共和国出身
- 軍人、政治家、作家、独裁官
- ガリア戦争での勝利により軍事的名声を得て、ローマ内戦を制して終身独裁官に就任。共和政を終焉へと導く政治改革を推進しつつも、元老院派により暗殺された。ローマ帝政への転換点を築いた古代史上最も影響力のある人物の一人として知られている。
英文
“Men freely believe that which they desire.”
日本語訳
「人は自らが望むことを、進んで信じるものだ」
解説
この言葉は、人間が事実ではなく、願望によって信念を形成しやすいという根本的な心理傾向を鋭く突いている。理性や証拠よりも、「そうであってほしい」という感情が先に立つことで、人は自分の信じたいものを無批判に受け入れてしまう。これは真実の探求において大きな障害であり、同時に他者を操作する鍵ともなりうる。
カエサルはこの心理を深く理解し、民衆や敵に対して「信じたいことを信じさせる」ことで影響力を拡大していった。ガリア戦争の勝利やローマの安定といった「希望」を人々に印象づけることで、支持と忠誠を引き出す手腕を発揮した。この名言には、プロパガンダや政治的演出の根本にある「欲望による信仰」の仕組みが表現されている。
現代においても、情報の選択と信念の形成は個人の願望と深く結びついている。フェイクニュースや陰謀論が広がる背景にも、この名言の通り、人は「信じたいもの」を探し、信じてしまうという心の構造がある。この言葉は、冷静な批判的思考の重要性と、自己の願望が判断を歪める危険性に対する警告でもある。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い