「国家のためであれば、私はいかなる手段も取り、いかなる屈辱にも耐える覚悟がある」

- 紀元前100年7月12日頃~紀元前44年3月15日
- ローマ共和国出身
- 軍人、政治家、作家、独裁官
- ガリア戦争での勝利により軍事的名声を得て、ローマ内戦を制して終身独裁官に就任。共和政を終焉へと導く政治改革を推進しつつも、元老院派により暗殺された。ローマ帝政への転換点を築いた古代史上最も影響力のある人物の一人として知られている。
英文
“I am prepared to resort to anything, to submit to anything, for the sake of the commonwealth.”
日本語訳
「国家のためであれば、私はいかなる手段も取り、いかなる屈辱にも耐える覚悟がある」
解説
この言葉は、国家(commonwealth)という公共の利益を最上位に置き、個人の感情や立場を犠牲にする覚悟を明言したものである。ここには、手段を選ばず、あるいは屈辱を甘受してでも国家の安定と存続を優先するという、冷徹かつ高い政治的使命感が表れている。これは理想主義ではなく、現実政治における苛烈な決意を示す発言である。
このような覚悟は、ローマの内乱期という不安定な時代において、カエサルが権力を得るために用いた柔軟で時に過激な戦略と一致する。たとえば彼は一時的に譲歩を受け入れたり、敵対者と表面的な和解を演じたりしながら、最終的には目的を貫いた。国家の安寧という名目の下で、彼はあらゆる行動を正当化し、統一者としての地位に至ったのである。
現代においても、国家や組織を導く立場にある者は、個人の信条や名誉を超えた判断を求められる瞬間がある。この名言は、そのような状況における指導者の覚悟と、公共の利益のためにはすべてを捨てるという厳しい倫理を象徴している。自己犠牲ではなく、政治的責任に対する絶対的な忠誠が込められた言葉である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い