「なぜ目は、目覚めている時の想像よりも、夢の中でより鮮明に物を見るのか?」
- 1452年4月15日~1519年5月2日
- イタリア出身
- 万能人(画家、彫刻家、建築家、発明家、科学者など)
- 絵画「モナ・リザ」や「最後の晩餐」をはじめとする芸術作品の制作、さらに「飛行機の設計図」や「解剖学の研究」などの科学や工学における先駆的なアイデアも多く残した
英文
“Why does the eye see a thing more clearly in dreams than the imagination when awake?”
日本語訳
「なぜ目は、目覚めている時の想像よりも、夢の中でより鮮明に物を見るのか?」
解説
ダ・ヴィンチは、芸術家として視覚と知覚の重要性に強い関心を持っていた。彼は、目が捉える視覚情報と、心が作り出す想像の違いに着目していた。夢の中では、目覚めているときとは異なる状態で物事を知覚し、その結果、より鮮明で生々しい映像が心に浮かぶことがある。ダ・ヴィンチは、この現象が人間の意識や脳の仕組みに関わっていると考えた。
夢の中では、現実の制約や論理的な思考から解放され、無意識の中で視覚や感覚がより自由に働くことがある。このため、夢の中で見たものは、現実の世界で目覚めている時の想像よりも、鮮明で生き生きとした印象を与えることがある。夢の中の視覚は、単なる知覚だけでなく、感情や潜在意識の影響を受けるため、より深く、強烈に感じられるのだ。
「目覚めている時の想像」という表現では、ダ・ヴィンチが人間の理性的な意識や思考が、現実の制約や物理的な法則によって制限されていることを指摘している。目覚めている状態では、心は論理的であり、物事を理性的に捉えようとするため、想像力も現実の枠組みに影響されやすい。それに対して、夢の中では、そのような制約が少なく、心が自由に働くため、視覚的なイメージがより鮮明であると感じられるのだ。
この名言は、ダ・ヴィンチが人間の知覚や意識の複雑さに興味を持ち、夢という異なる次元での経験がどのように私たちの現実感覚に影響を与えるのかを探求していたことを示している。彼は、現実と夢の境界に興味を抱き、夢の中での知覚がどれほど強烈で鮮明であるかを認識していた。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?