「成功し、幸運に恵まれた犯罪は、美徳と呼ばれる」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“Successful and fortunate crime is called virtue.”
日本語訳
「成功し、幸運に恵まれた犯罪は、美徳と呼ばれる」
解説
この言葉は、社会の価値観や評価が必ずしも道徳的真理と一致するわけではないことを示す、セネカの冷徹かつ鋭利な倫理批判である。ストア派哲学では、真の善は結果や世間の称賛によって決まるものではなく、理性と徳に基づいた行為にのみ存在するとされる。この名言は、社会的に成功すれば、それがいかに非道な行為であっても称賛されてしまうという倒錯を暴いている。
セネカは、政治や権力の世界に身を置いた経験から、勝者や成功者の行いが、倫理的検証を受けることなく称賛されることの危険性を深く理解していた。つまり、結果さえ良ければ過程は問われないという風潮の中で、犯罪的行為すら「偉業」や「功績」として歴史に記録される。この構造は、徳よりも勝利が重視される社会の欺瞞と、その中で人間がいかに容易に真実を見失うかを示している。
現代においても、権力者や企業が不正を働きながら成功すれば、それが美談として扱われる例は少なくない。セネカのこの言葉は、倫理と成功を混同することの恐ろしさ、そして結果ではなく動機と行為の純粋さを重んじる倫理的思考の重要性を私たちに思い出させてくれる。正義は常に勝者の手にあるとは限らず、真の徳は成功によってではなく、誠実さによって測られる――この名言は、道徳的真理と社会的通念の乖離を見抜くための鋭い哲学的警鐘である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い