「一つの罪は、さらなる罪によって隠さねばならなくなる」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“One crime has to be concealed by another.”
日本語訳
「一つの罪は、さらなる罪によって隠さねばならなくなる」
解説
この言葉は、悪事は連鎖し、ひとたび罪を犯せば、それを隠すために新たな罪を重ねることになるという、セネカの道徳的警告を含む名言である。ストア派哲学では、徳に背く行為は心の平静と理性を破壊するものであり、罪は必ず内面と外面の両方で重荷となるとされる。この名言は、不正や欺瞞は自己をますます深い闇へと引き込むという、人間の道徳的崩壊の構造を端的に表している。
セネカは、悪事は一度行えば終わるものではなく、それが発覚しないようにするための新たな虚偽や行為が必要になると理解していた。つまり、罪を犯すことによって理性と誠実さから一歩離れた者は、その一歩を正当化し、守ろうとする過程でさらに罪を重ねるという悪循環に陥る。このような構造は、罪が単独で存在するのではなく、隠蔽という名の第二の罪を必然的に生むことを警告している。
現代においても、不正や背任行為が次なる嘘や操作を招く例は後を絶たない。セネカのこの言葉は、一つの罪を「なかったこと」にするために、次々と自らを偽り続ける人生の虚しさと危険を教えてくれる。罪は重ねれば消えるのではなく、より深く刻まれる――この名言は、誠実さを失った生き方がいかに自己を壊すかを示す、鋭く重みのある哲学的警句である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い