「人は誰しも、判断することよりも信じることを好む」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“Every man prefers belief to the exercise of judgment.”

日本語訳

「人は誰しも、判断することよりも信じることを好む」

解説

この言葉は、人間の多くが理性によって物事を判断するよりも、すでに与えられた信念や意見を受け入れることを選びがちであるという、セネカの鋭い認識を示す名言である。ストア派哲学では、真に徳ある生とは、自己の理性によって世界を理解し、判断することによって築かれるとされる。この名言は、安易な信仰や世間の意見への追従を戒め、思考の怠慢こそが人間の弱さであると警告するものである。

セネカは、人間はしばしば「考える」より「信じる」方が楽であり、責任も伴わないため、それに流されやすいことを見抜いていた。判断するには、知識、経験、内省、そして何より精神の独立が必要である。だが、人は多くの場合、伝統や権威、群衆の声に従うことで安心を得ようとする。この言葉は、そのような心の怠慢が、誤った道徳観や迷信、不正義を許容する温床となり得ることを暗に示している

現代においても、情報過多の時代にあって、個人が自らの判断を保つことはますます難しくなっている。セネカのこの言葉は、理性によって物事を精査することを怠らず、流されず、真実に近づこうとする姿勢こそが人間の尊厳であると教えてくれる。信じることは容易であり、考えることは困難だが、真の自由は後者にのみ宿る――この名言は、理性と独立を希求するすべての人に向けられた、時代を超える哲学的警鐘である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る