「繁栄の中にある善きものは望まれるべきだが、逆境の中にある善きものは称賛されるべきである」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“The good things of prosperity are to be wished; but the good things that belong to adversity are to be admired.”
日本語訳
「繁栄の中にある善きものは望まれるべきだが、逆境の中にある善きものは称賛されるべきである」
解説
この言葉は、人間の美徳や価値は、豊かさや成功の中よりもむしろ逆境の中でこそ最も輝くというセネカの価値判断を示している。ストア派哲学では、外的な繁栄は自然に人が求めるものであるが、徳や勇気、忍耐といった本質的な善は困難の中でのみ現れるとされる。この名言は、望ましい状況と尊敬される状況は必ずしも一致せず、称賛に値する善は試練の中から生まれるという逆説的真理を語っている。
セネカにとって、繁栄は人生の贈り物であり、手に入れること自体を否定するものではない。しかし、繁栄の中では人はしばしば徳を忘れがちであり、逆に逆境においてこそ、理性、節度、勇気、誠実といった真の徳が試され、実践される。そのため、逆境の中で発揮された善はより深く、より尊く、より人間の本質に近いものとして称賛されるに値するのである。
現代においても、困難を前にして毅然と立ち向かう人物は、成功者以上に人々の心を打つことがある。セネカのこの言葉は、幸福を願うことは自然でありつつも、逆境の中で徳を失わずに生きる者こそが最も尊敬されるべき存在であることを教えてくれる。繁栄は得たいものであり、逆境の中の徳は学ぶべきものである――この名言は、試練の価値と精神の気高さを称える、哲学的で道徳的な警句である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い