「十分に学ばれていないことは、何度繰り返しても繰り返しすぎることはない」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“That is never too often repeated, which is never sufficiently learned.”
日本語訳
「十分に学ばれていないことは、何度繰り返しても繰り返しすぎることはない」
解説
この言葉は、重要な教訓や真理は、たとえ何度語られても、その価値が尽きることはないというセネカの教育哲学を示している。ストア派の思想では、知識や徳は一度の理解で完成するものではなく、繰り返しの内省と実践によって徐々に身につくものとされる。この名言は、真の学びとは一度の理解では足りず、むしろ何度も繰り返されることによって初めて人格の一部となるという認識を語っている。
セネカは、人間が本質的に感情や習慣に流されやすい存在であるため、理性と徳の原理を忘れずに保つには、繰り返しが必要不可欠であると考えた。つまり、「まだ身についていないこと」を何度も復習することは、弱さを自覚した哲学的実践の現れであり、むしろ理性的な態度の証明である。この言葉には、反復は退屈な作業ではなく、自己を鍛えるための理にかなった努力であるという積極的な評価が込められている。
現代においても、習慣化や反復によって学びが深まることは、教育や自己啓発の領域で広く認識されている。セネカのこの言葉は、本当に価値ある教えであれば、それが何度語られても無駄になることはなく、むしろ繰り返すことで真に内面化されると教えてくれる。知っているつもりにならず、学び続ける姿勢こそが、真の理解と成長をもたらす――この名言は、謙虚さと継続の力を示す、静かだが力強い哲学的助言である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い