「権力を志す者が最初に学ぶべき技は、憎悪に耐えることである」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“To be able to endure odium is the first art to be learned by those who aspire to power.”
日本語訳
「権力を志す者が最初に学ぶべき技は、憎悪に耐えることである」
解説
この言葉は、権力を得ようとする者は称賛ばかりでなく、必ずや憎しみや非難を浴びることになるという現実を、セネカが冷静かつ哲学的に示したものである。ストア派の哲学では、外的な評価や世間の感情に左右されず、理性と徳に基づいて生きることが賢者の道とされる。この名言は、権力の本質には必ず人々の不満や敵意が伴うため、それに耐える覚悟と精神的鍛錬が最初に求められるという、鋭い洞察を含んでいる。
セネカ自身も皇帝ネロの側近という権力の中枢にいた経験から、政治や支配の世界には常に不興、誤解、嫉妬、憎悪がつきまとうことをよく理解していた。だからこそ、権力者にとって本当に必要なのは称賛ではなく、非難を受け止める胆力と節度ある振る舞いであるとした。権力は本質的に不安定なものであり、それを保つには耐久力と徳が不可欠である。
現代の指導者や公的地位にある人物にも当てはまるこの名言は、人気を追い求めるのではなく、非難に耐え、なおも正しいことを貫く力が真のリーダーには必要であるという教訓を与えてくれる。憎まれることを恐れていては、正義も徳も貫けない――この名言は、真の権力に求められる精神の強さと倫理的成熟を明確に示す、時代を超えた哲学的警句である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い