「怒りとは、崩れ落ちる廃墟のようなもので、それが倒れかかるものを壊すと同時に、自らも破壊する」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“Anger is like those ruins which smash themselves on what they fall.”
日本語訳
「怒りとは、崩れ落ちる廃墟のようなもので、それが倒れかかるものを壊すと同時に、自らも破壊する」
解説
この言葉は、怒りという感情の破壊的な性質を、崩壊する建物の比喩によって描き出した、セネカの鋭い心理的洞察である。ストア派哲学では、怒りは理性に反する衝動の最たるものであり、自己と他者の両方に害をもたらす感情として忌避される。この名言は、怒りによって誰かを傷つけようとすればするほど、自らも同じだけ傷つくという、感情の二重破壊性を象徴的に示している。
セネカは著作『怒りについて(De Ira)』の中で、怒りは「一時的な狂気」であると述べ、冷静さを失った人間がいかに愚かで危険な行動に走るかを詳細に論じている。この比喩における「廃墟」は、もはや理性という構造を失い、制御のきかない衝動に任せて倒壊する心の状態を表している。怒りに任せて誰かを傷つけようとするその行為は、結局自分自身の徳や尊厳をも破壊する結果を招くという深い教訓が込められている。
現代でも、怒りによる衝動的な言動が人間関係や職場、社会的信用を損なう例は枚挙にいとまがない。セネカのこの言葉は、怒りとは他者だけでなく、自分自身をも壊す感情であるという事実を静かに、しかし力強く指摘する。理性を失って他者に倒れかかるとき、人は自らをも壊している――この名言は、感情に対する抑制と自省の必要性を改めて思い出させる哲学的警告である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い