「人々が汗を流すのは、不要なもののためである――その不要なものが、我らのトガを擦り切れさせ、我らを野営の中で老いさせ、我らを異国の岸へと打ち捨てるのだ」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“It is the superfluous things for which men sweat, — superfluous things that wear our togas threadbare, that force us to grow old in camp, that dash us upon foreign shores.”

日本語訳

「人々が汗を流すのは、不要なもののためである――その不要なものが、我らのトガを擦り切れさせ、我らを野営の中で老いさせ、我らを異国の岸へと打ち捨てるのだ」

解説

この言葉は、人間が真に必要としているものではなく、過剰で無駄な欲望のために自らを疲弊させているという、セネカの批判的かつ倫理的な洞察を表している。ストア派哲学においては、人間にとって本当に必要なものはきわめて少なく、自然と理性にかなった生活こそが徳のある生き方とされる。この名言は、快楽や富、地位などの「余計なもの」に人生を浪費する現実への厳しい警告である

「擦り切れたトガ」「老兵の野営」「異国への放浪」はいずれも、人が本来の目的や節度を見失ったときに支払う代償の象徴である。セネカは、これらが外的な強制ではなく、内に潜む過剰な欲望――すなわち「もっと欲しい」という止まぬ衝動――によって引き起こされることを強調する。つまり、自らの意思で無駄に身を擦り減らしているという構図が描かれているのである

現代においても、過労や消費主義、過剰な競争に晒される生活は珍しくない。セネカのこの言葉は、必要以上を求めることが、人生を浪費させ、心身をすり減らす原因となるという普遍的な教訓を私たちに示している。本当に必要なものを見極め、それに集中して生きること――それが自由で理性的な人生の第一歩である。この名言は、欲望の制御と節度ある生き方を促すストア派の実践哲学の核心を表している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る