「他人によって語られたものであっても、それが良い言葉であれば、それは私のものだ」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“Whatever is well said by another, is mine.”
日本語訳
「他人によって語られたものであっても、それが良い言葉であれば、それは私のものだ」
解説
この言葉は、真理や善き言葉は誰が語ったかによってではなく、その内容によって価値を持つという、セネカの知的謙虚さと理性への信頼を示すものである。ストア派の哲学では、理性に適ったものは普遍的であり、出自に関係なく受け入れるべきであるとされる。この名言は、知識や美徳の言葉が「誰のもの」であるかにこだわらず、それが正しければ積極的に受け取り、自分のものとして内面化すべきであるという思想を表している。
セネカは、真理の所有者を問うよりも、その言葉が自分の生き方や思考にどのように貢献するかに重きを置いた。たとえそれが敵や卑しい者から発せられた言葉であっても、それが理にかなっており、徳を促すものであれば、自分の財産として喜んで受け入れるべきだと考えた。この姿勢は、偏見や虚栄から自由になり、真に理性的に生きるための知的成熟の証である。
現代においても、「誰が言ったか」ばかりが重視される傾向があるが、セネカのこの言葉は、本質的に価値あるものは出所によらず、その内実に注目すべきだという普遍的な原則を思い出させてくれる。良い言葉、真理、知恵は、共有され、内面化されることでこそ、真に「自分のもの」となる――この名言は、謙虚さと理性に裏打ちされた知の姿勢を示す、哲学的な名句である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い