「危険が目前に迫ると、人の恐れは軽くなる」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“A person’s fears are lighter when the danger is at hand.”

日本語訳

「危険が目前に迫ると、人の恐れは軽くなる」

解説

この言葉は、実際に危機が目の前に迫ったとき、人間の恐怖はかえって和らぐことがあるという、セネカの深い人間理解を示すものである。ストア派哲学では、恐怖や不安といった感情は、理性の制御が及ばない「想像された未来」から生じるものであり、現実の出来事そのものはしばしばそれほど恐れるに値しないとされる。この名言は、遠くにあるときほど大きく見える不安も、現実に直面すると理性がそれを乗り越える準備を整えるという逆説を鋭く突いている。

セネカは、「予期された苦しみ」は現実の苦しみよりも重くなることが多いと述べている。つまり、人間の恐怖はしばしば「想像の中で増幅された危機」によって生まれるが、実際に危険と対峙した瞬間には、行動や判断のための理性が自然と働き出し、恐怖は影をひそめる。これは、恐れそのものがしばしば幻想や誇張に基づいていることを示すと同時に、理性に基づいた生き方の重要性を裏から支える考えでもある。

現代においても、不安や恐怖に苦しむのは、しばしば「まだ起きていないこと」や「起こるかもしれないこと」に対してである。セネカのこの言葉は、恐怖の多くは、現実よりも想像の産物であり、目の前の現実に立ち向かうとき、人はむしろ落ち着きを取り戻すことができると教えてくれる。恐れは遠くにあるときほど重く、近づけば近づくほど軽くなる――これは理性による克服の力を信じるセネカならではの、勇気を与える真理である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る