「心は、長く学び続けてきたことを手放すのに大きな困難を伴う」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“The mind unlearns with difficulty what it has long learned.”
日本語訳
「心は、長く学び続けてきたことを手放すのに大きな困難を伴う」
解説
この言葉は、人間の精神が一度身につけた信念や習慣、思考の枠組みを取り除くことの難しさを、セネカが理性的に指摘したものである。ストア派の哲学では、理性によって誤った判断や感情を修正し、徳に従った生を選び取ることが求められるが、すでに根深く染みついた思考や行動のパターンを変えるには、並々ならぬ努力と自制が必要であるという現実もまた直視している。この名言は、「学ぶこと」よりも「捨てること」の方が難しいという逆説を表している。
セネカは、特に若い頃から染みついた感情的反応や誤った欲望、社会的な価値観などが、理性の働きを妨げる壁となることを熟知していた。そのため、真の哲学的成長とは、新しい知識を得ることだけでなく、古くから抱えてきた非合理や無意識の信念を見直し、それを取り除くことにもあると強調した。ここには、自己変革には単なる学習以上に、勇気と粘り強さが求められるという教訓が込められている。
現代においても、偏見や思い込み、無意識のバイアスを変えることは容易ではない。しかしセネカのこの言葉は、変わることの難しさを認めつつも、それを理由にあきらめるのではなく、理性によって一歩一歩進むべきだという哲学的勇気を与えてくれる。真の成長とは、身につけたものを手放す勇気と、変わることへの誠実な努力によって初めて成し遂げられる――この名言は、精神の脱皮とも呼ぶべき深い内的改革を促すものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い