「善き人に降りかかる不運は、彼らの顔を天に向けさせ、悪しき者に訪れる幸運は、彼らの顔を地に伏せさせる」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“The bad fortune of the good turns their faces up to heaven; the good fortune of the bad bows their heads down to the earth.”

日本語訳

「善き人に降りかかる不運は、彼らの顔を天に向けさせ、悪しき者に訪れる幸運は、彼らの顔を地に伏せさせる」

解説

この言葉は、運命と人間性の関係を対照的に描くことで、逆境の中における徳の力と、繁栄の中における堕落の危険をセネカが示した深い道徳的洞察である。ストア派の立場からすれば、外的な出来事は善でも悪でもなく、それにどう向き合うかこそが人間の価値を決定する。この名言は、徳ある者は試練の中でより高貴な精神性に至り、逆に悪しき者は成功によって堕落しやすくなるという逆説的な真理を語っている。

「顔を天に向ける」とは、困難の中で精神を高め、理性や神(自然)に信頼を寄せる姿勢を意味し、「顔を地に伏せる」とは、成功によって傲慢となり、欲望や物質的執着に囚われて堕落する様子を表す。セネカにとって、苦難は魂を鍛える試練であり、徳を確かめる場である一方、安易な繁栄は精神を蝕み、自己喪失を招く危険を孕んでいる

現代においても、困難の中で人格が磨かれ、成功によって傲慢や腐敗に陥るという構造は、政治、経済、個人の人生の中に頻繁に見られる。セネカのこの言葉は、逆境は魂を天に向かわせ、繁栄はしばしば足元を見失わせるという普遍の心理を教えてくれる。真に価値ある人間とは、成功によってではなく、苦難にどう応えるかによってこそ測られる――この名言は、道徳と運命の交差点で徳を選び取るための哲学的な灯火である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る