「私たちはしばしば一つのものを望みながら、別のものを祈り求める。神々にさえ真実を語らないのだ」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“We often want one thing and pray for another, not telling the truth even to the gods.”

日本語訳

「私たちはしばしば一つのものを望みながら、別のものを祈り求める。神々にさえ真実を語らないのだ」

解説

この言葉は、人間が自らの欲望や願望に対して不誠実であり、時には神に対してさえ偽るという自己欺瞞の性質を、セネカが鋭く批判したものである。ストア派では、真の幸福は理性と一致した欲望の中に見出され、誠実さと自己認識こそが徳の根幹をなす。この名言は、人はしばしば自分が本当に求めているものを見極められず、外聞や欲望の混乱の中で、偽った願いを神や運命に捧げるという自己矛盾を示している。

セネカは、祈りや願いは他者に向けるものではなく、まず自己の内面の誠実さと向き合うべき行為であると考えた。ここで批判されているのは、人間が他者や神に対してだけでなく、自分自身にも嘘をついているという点である。欲望と祈りの不一致は、理性を欠いた混乱状態であり、内なる真実からの逸脱を意味している。ストア派にとって、徳に従った望み以外は、そもそも祈るに値しない

現代においても、人は社会的立場や他人の期待を意識するあまり、本当に欲しているものより「望むべきだと思わされているもの」を求める傾向がある。セネカのこの言葉は、自分自身にさえ正直でいられないことが、幸福や充足から遠ざかる最大の原因であると教えてくれる。神に向かう祈りでさえ偽るような人生から脱し、理性と一致する誠実な願いを持つことこそが、真の救いに至る道である――この名言は、その深い哲学的自省を促す。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る