「どこにでもいる者は、結局どこにもいない。四六時中旅ばかりしている者は、多くの知人を得ても、真の友は持たない」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“Everywhere is nowhere. When a person spends all his time in foreign travel, he ends by having many acquaintances, but no friends.”

日本語訳

「どこにでもいる者は、結局どこにもいない。四六時中旅ばかりしている者は、多くの知人を得ても、真の友は持たない」

解説

この言葉は、多くの場所を渡り歩き、絶えず移動し続ける人生が、結局は深い人間関係や精神的定着をもたらさないことへのセネカの警告である。ストア派の哲学では、外的な環境の変化ではなく、自己の内面における静けさと理性の保持こそが真の幸福をもたらすとされる。セネカは、絶え間ない移動や刺激の追求は、むしろ心の安定や本質的な関係を損なうと考えていた。

「Everywhere is nowhere(どこにでもいる者は、どこにもいない)」という表現は、一貫性や根を持たない存在の空虚さを鋭く突いている。多くの土地を巡ること自体が悪なのではなく、深く根を張ることなく表面的な関係や経験ばかりを積み重ねていくことが、結果として「どこにも属さない」「誰にも真に知られない」状態を生むという点にこそ問題がある。これは、友情や徳の深化には時間と精神の集中が必要であるというストア派の人生観と一致する。

現代でも、常に環境を変え続けたり、新しい人間関係を追い求める生活が、逆に深い信頼関係や自己の根拠を失わせるという現象は少なくない。セネカのこの名言は、本質的なつながりと内面的な充実を得るには、どこかに「とどまり」、自己と他者に真摯に向き合うことが必要であるという哲学的な姿勢を教えてくれる。**「多く」の中に埋もれるより、「深く」あろうとすること――この名言は、現代における流動性と孤独の問題にも通じる、永続的な教訓を含んでいる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る