「争いは、一方が離れればすぐに終わる。戦いは、二者がいて初めて成立するのだから」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“A quarrel is quickly settled when deserted by one party; there is no battle unless there be two.”
日本語訳
「争いは、一方が離れればすぐに終わる。戦いは、二者がいて初めて成立するのだから」
解説
この言葉は、争いや対立は当事者双方の参加によってのみ継続するものであり、その一方が退けば自然と終息するというセネカの理性的な洞察を示している。ストア派哲学では、感情や衝動に反応することなく、理性に従って行動することが徳であるとされる。つまり、他人の怒りや挑発に応じないという選択は、それ自体が争いを無効化し、平和をもたらす力となるという実践的な教えがこの名言に込められている。
セネカは、争いは外から与えられるものではなく、内から燃え上がる反応によって成立すると理解していた。もしその感情的な連鎖を理性で断ち切ることができれば、争いは一方的な怒りに変わり、それ以上続くことができなくなる。この名言は、力で打ち勝つことではなく、争いそのものに乗らないという姿勢こそが、真に成熟した人間の行動であると教えている。
現代社会においても、SNS上の言い争いや職場・家庭での口論など、相手の言葉に反応することで争いが長引くことは多い。セネカのこの言葉は、争いに勝つことよりも、争いから降りるという選択が、より強く賢明な行為であることを思い起こさせてくれる。争いを拒むことでこそ、理性と平和が実現される――この名言は、冷静と節度によって真の自由と徳に至るための哲学的な指針である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い